10年後の見通し

今後も厳しい高齢化社会は続くとされていますが、それが数値にあらわされています。超高齢化社会の実態として、これまでの人口の推移を元にして、今後2025年までにどのように変化していくかが予測されているのです。

高齢者の人口増加は加速している

これらの推測データによれば、2025年には高齢者人口が3500万人に達するとされ、この数からも超高齢化社会の深刻さがわかるのではないでしょうか。

■厚生労働省による2025年の超高齢社会像

これまでの高齢化社会の問題点を見てみると、高齢化の進展の速さが一番の問題点として挙げられていましたが、今後は高齢者数の多さが問題になっていきます。これは、以前よりささやかれていた高齢化社会がいよいよ本格化するといえるのではないでしょうか。

さらに、高齢者の内訳についても注目すべき部分で、2002年の段階では150万人程度だった認知症の高齢者の数が2025年には320万人と倍以上に膨れ上がるとの予測が発表されているのです。

この数字は決して軽視できるものではなく、認知症の高齢者が増えてくれば、介護負担はより増加しますし、認知症の患者に対応できる医療や介護の施設も必要になってきます。さらに、2025年以降も認知症の高齢者の数は年々増え続けていくと予測されているのです。

高齢化社会が進むと、高齢者世帯の数が増えてくるのは当然ですが、2005年には1340万人世帯程度とされていた高齢者世帯が、2025年には1840万世帯に増加することが見込まれています。

また、その1840万世帯の中には高齢者の一人暮らし世帯も数多く含まれており、今後はこのような一人で暮らす高齢者の介護などの問題についても取り組んでいかなければなりません。

高齢化による国の生産性の低下

高齢化社会に伴い年間の死亡者数も急増していくとされていて、このことが成長期を終えたわが国の人口低下により拍車をかけていくことでしょう。

この高齢化社会の問題は首都圏をはじめとした都市部に顕著にみられるとされていて、東京を含む、埼玉、神奈川などの高齢者人口が今後急激に増えていくことが予測されているのです。

この都市部の激しい高齢化には様々な懸念がされていて、今まで考えられていた問題点とは全くことなるような問題が浮き彫りになってくるのではないかという見解もあります。

このように高齢化社会は、周りを見渡してわかるだけではなく、実際に数字でデータとして今後より深刻な状況になっていくということが発表されているのです。実際にこの数字を見れば、より真剣に高齢化問題に取り組もうという気持ちになっていくのではないでしょうか。